TOPICS
行事

もちつきをしました

12月20日(金)に幼稚園でもちつきをしました。

朝から職員室ではもち米を蒸かしています。ほんのりいい匂いがして子どもたちも興味津々。

感染症対策や時間の関係で、おもちをつくのは年長組だけです。

まずはそら1組。蒸しあがったもち米を見て「うわー!」と声が上がり、臼に入れて準備OK。

前日にもちつきの絵本を読み、まずはもち米が飛び散らないように杵でつぶすところを見ます。

かなりつぶれてきたら今度は杵でもちつき開始!

2名のお父さんが子どもたちのために、お手伝いに来て下さいました。

「よいしょ!よいしょ!」と子どもたちも掛け声をかけます!

かなり滑らかになってきました。

ここからが子どもたちの出番。一人5回づつ子ども用の杵でついていきます。

みんな上手につくことが出来ました。仕上げにもう一度お父さんたちについてもらいます。

こんなに滑らかで熱々のおもちが出来上がりました。

この出来立てのおもちは、年中・年少・ひよこ組がきな粉もちにして食べました。

続いて今度はそら2組の出番です。

蒸したもち米をつぶすところを間近で見ましたよ。

もち米が潰れたところで、またまたもちつき開始!

「よいしょ!」の声をかけながら、興味深く見入る子どもたち。

滑らかになったところで、子どもたちが順番についていきます。

テラスではひよこ組が見学していました。

今度も最後の仕上げはお父さんにお願いします。

今度も大成功!こんなに熱々モチモチのおもちになりました。

この出来立てのおもちは、年長組が食べました。

どのクラスもいっぱいおかわりをして、きな粉まで舐めている子もいたようです。(写真がなくてすみません)

おもちを食べて来年も元気に過ごせますように。

お手伝いをして下さったお父さん方も、どうもありがとうございました。