行事
七夕会を行いました
七月七日は七夕です。幼稚園では一日早く六日に七夕会を行いました。


蜜を避けるため今年もクラスごとに行います。子どもたちはそれぞれいろいろな飾りを作りました。
天の神様役の園長先生が各クラスを回り、七夕の由来などを聞きました。
そして彦星様が作ったような幼稚園の畑で採れた野菜を見たり、織姫様のように裁縫が上手になれるよう針と糸をお供えすることも聞きましたよ。
ひよこ組




たいよう1組

たいよう2組

のはら1組

のはら2組

そら組は合同で大きな部屋で行いました。


上手にお話も聞けて、笹と飾りも持ち帰り、みんなの願い事がかないますように!
さて七夕のお供えの野菜ですが、すべて幼稚園の畑で収穫しました。1学期の畑の様子をお知らせしますね。
まずは昨年の年長組が植えてくれた玉ねぎの収穫です。



こんなにたくさん採れました。年長組が家に持ってかえりましたよ。

今度はさつまいもの苗を植えつけました。



小さかった苗も太陽の光や雨水をいっぱい吸って、大きくなってきました。秋の収穫が楽しみですね。

おまけ
連休明けに植えた夏野菜もどんどん収穫しています。旬の野菜をいっぱい食べて、元気に夏を乗り切りましょう!





おくらの花


